今日の様子をお伝えします。
年長さんと日除けネットの片付けを手伝ってくれた年少さん。
何かできて評価することもありますが、お手伝いや役割りを持たせるやり方(作戦)は有効です。結果で評価しようと思うと、お互いやりづらくなるでしょう。
春の職員研修で教えていただいた、「指示は褒めるために出す」。「ただ指示をして、やらせて終わり」、ではなく、『褒めどころの創出』は、出す側の責任にかかっている、ということになります。
しっかりと、意図をもった声掛けを今後とも学んでいきたいと思います。
毎年12月は年賀状を佐方郵便局へ投函しにいきます。
その、年賀状製作の様子です。
集中して取り組めていました。
以前にも少しお伝えしましたが、年少さんのこの時期は、お友だちとの関係もぐんぐん深まって一緒にあそんだり、おしゃべりを楽しんだりできます。
その反面、「~君(ちゃん)が~した、言った」、などの「日常の困った」を訴える姿が増えてきます。
基本は、見守りながら子ども同士の解決(本当の意味での解決ではないかもしれませんが)を図りますが、難しい問題は大人が仲介役となります。
見ていると、年少さんでも子ども同士で良い加減を見つけて(あきらめたり、曖昧だったりもあると思いますが)納得できていれば、その場は『それで良し』という感じだと思っています。
『納得感』はキーワードでしょうね。
とにかく、『場数で学ぶ』、を経験して欲しいと思います。