徳島県城西高校 植物活用科 阿波藍専攻班の方から毎年藍の種を送って頂き、子どもたちと藍の栽培をしています。

昨年度は種が原因か、発芽が見られず、途中で断念。(冷蔵庫でちゃんと保存していたのですが。)

今年は、高校の先生に直接連絡をとり、再度、種を送って頂きました。

1学期終わり頃に、藍のたたき染め活動を行います。

藍の種です。アリより小さいです。

私が先に植えた種では、ちゃんと発芽が見られたので、今年は子どもたちと藍の栽培を行う事に決めました。(※様子は後程)

 

教育実習の先生、いつも笑顔で子どもたちの人気者です。

年少さんが、お友達同士の遊びや関わる姿が増えてきています。

子どもたち同士で育ち合うことが何より大切ですので、とても良い傾向です。

 

今日は、年長さんシュガー先生の英語の時間です。

「あいさつ」や「どうぞ~ありがとう」、「はらぺこあおむし」のお話から、様々な英語に親しみました。

集中してお話が聞けて、素直に吸収しようとする姿をたくさん見ることが出来、みんなの成長を感じました。

 

年長さんの藍の種植えの準備をしていたら、予想通り年少さんが集まって来ました。

何にでも興味深々、知りたがりな年少さんです。

 

 

今日のスマイルキッズさんです。

とにかく、何をしていてもみんな可愛いですね。(現在、全員男子です。)

お帰りの時の読み聞かせ。

保護者の方も、一緒に同じ空間で楽しみます。

いよいよ年長さん、人生初の「藍」の種植え体験です。

日本の伝統的な染料に触れる絶好の機会です。

一通り何度も説明はしましたが、まだ、何を植えて何になるのかは、よく分かっていない子もいるかもしれません。

種を見て「ちいさ~い。」

用意したポットに1人一枠ずつ植えていきます。

私が植えたのも合わせると、200枠となりました。

今から1学期中の活動に間に合うか疑問ですが、大きくなった藍の葉を収穫し、生地(綿)に叩いて染め付ける「たたき染め」を行います。

私は、毎年、葉っぱから汁を取り出し酢と混ぜて生葉染めに挑戦中ですが、いつも草木染程度の薄いグリーンになってしまいます。

上手く収穫できれば、めげずに挑戦したいと思います。

※藍の栽培も、幼児期の「体験的教育」の一環です。この活動から、「好奇心」が芽生えてくれることを期待しています。

 

今日の給食は「タイピエン&バナナ」でした。

タイピエンは九州の宮崎でよく食べられている、という情報をテレビで観た記憶があります。(定かではなく、申し訳ありません。)

シーフードや豚肉、その他の具材がしっかりと煮込まれて、いくらでも食べられます。

先日年長さんが植えた「もち米」の稲も、グングン生長中。

時々、子どもたちが田んぼに近づきすぎて靴を汚しています。

年長さんの恐竜博士君。

絵を描く量もスピードも幼稚園児離れしています。

どの子も、自分の好きな事を、しっかりとがんばってもらいたいと願っています。

 

【6月以降の子育て支援活動&入園説明会】

5月~7月子育て支援&入園説明会

個別相談、個別説明会をご希望される方は、随時、園までお知らせください。

 

(お問い合せ&お申込み)

☎(0829)31-1026

ホームページ「お問い合せ」フォームより

e-mail   hatsukaichi.horin@proof.ocn.ne.jp

 

ほうりん廿日市幼稚園

園長 宮武 栄明