今日は空気も乾燥して、暑くてもしんどい日ではありませんでした。

子どもたちの活性も高く、元気いっぱいに遊びを楽しんでいました。

これは間引いた赤ちゃんなすびです。

年長さん、鉄棒のやり過ぎで「まめできた~。」と言いに来たので、「豆が育ってきたね~。」と言うと大笑いしていました。

筋肉の緊張と弛緩を楽しんでいるようでした。

バッタの赤ちゃんを見つけて、覗き込んでいました。

収穫が終わったプランターの土を山にして置いておいたら、一生懸命崩して虫探しをしていました。

そうなることは想定済みですけどね。

もち米が早いスピードで大きくなっています。おたまじゃくしや豊年エビも入れているので、子どもたちがいつも覗き込んでいます。

「たまねぎあったー!」「これは、チューリップの球根ですね。」

石入れのバケツから「にじゅうきゅうってかいてある!」と持ってきました。数字への関心力が高い!

色々な虫が大きく育つ時期です。私の所に色々持ってきます。

年中さんの男の子が、大きくなってきているキュウリやシシトウに興味を持ってくれています。

今日は「地震」の避難訓練。「おはしも」のお約束と「しっかりと聞く」ことが「自分の命は自分で守る」ことにつながることを、繰り返し伝えています。

年長さん、前回に続き、「泥だんご遊び」をしました。

以前よりも上手に作れるようになっていました。

お昼からも、年中の男の子が野菜の実や葉っぱに興味津々で触っていたので、「大きくなるまでは採らないでね。」と伝えました。

私がシシトウを採っているところを見つけて、「たべたい。」と言うので食べさせてみると、「おいし~。」と喜んでいました。後で、「まだ食べたい」、と言っていました。

「ことば」の研修会でも教えていただきましたが、ことばを獲得していく(特に言葉の遅れが見られる場合)ために大切なことの一つに、「実体験を積む」ということがありました。

デジタルの情報は、どうしても記憶の奥までにはとどまらず、淡く消えてなくなっていきます。(個人的な感想)

でも、実体験は、様々な感覚器官がフル活動して記憶と結びついていきます。言葉の字ずらだけではなく、現実の意味として言葉を身に付けていく、という意味でも、乳幼児期の「豊かな体験」はとても大切だと感じています。